2011-10-27

福祉施設現場のボランティアコーディネーターの仕事 その1

福祉施設の現場でボランティアコーディネーターはどのように働いているのか興味ありませんか?
全国的にみると、多くは兼務でボランティア担当というかたちで任務を担っている方々が多いのが現状のようです。主なる業務があって、その合間をぬってボランティアの対応をする・・・必然的にその時間の確保も難しいし、コーディネーターとしてのチカラを十分に発揮できる環境にないことが、そもそもの課題であったりします。

 来年の3月3日、4日と二日間にわたり「全国ボランティアコーディネーター研究集会」が東京で開催されます。今回その実行委員を引き受けまして、月に1~2度の会議に参加しております。分科会の企画運営が進行中です。私のいるチームでは福祉施設現場のボランティアコーディネーターの仕事のあり方をあらためて問う分科会を立ち上げました。そのプロセスに平行しながら、このブログでも「福祉施設現場でどう働けばいいの?ボランティアコーディネーター」を少しずつ追ってみたいと思います。

 まず私自身のことです。平成12年8月より専従(専任)のボランティアコーディネーターとして勤務しています。しかし最初は週2日体制ではじまりましたが、初日から週2日でこなせる業務でないことを実感しました。それでも数カ月それでやった後、週3日勤務に変更、数年かけて常勤にしてもらい今日に至っています。
ボランティアコーディネーターの専門性や重要性については、昨今かなり注目されつつあることではありますが、実際の現場でそのことを認知してもらうには、かなりの時間がかかるということになります。
それはどうしてか?多様な専門職の中にあって、ボランティアコーディネーターの役割、働き方が職場内でよく理解されていないことにあります。
私の場合、「キーワードであるボランティアという言葉が出れば、とにかくそれは私の仕事だ!」という感覚で、手探りで自らの仕事のありようを模索してきました。

「自分はどう働くか」どんな職種であれみんなその葛藤の中で動いて、「自分の仕事を創りだしていく」ことに違いはありません。実はそのこと自体が、すでにボランティアコーディネーションの一部であるということが、ボランティアコーデネーターの仕事のおもしろさでもあります。
一方「みんなとどう働くか」これもボランティアコーディネーション上、もっとも大事な要素であることは、申し上げるまでもありません。
次回はこのあたりを投稿できればと思っています。

2011-08-29

11年かけて創作された入所者の手作り絵本が大田原図書館で公開

身体障害者療護施設「那須療護園」の入所者であるAさんの作る手作り絵本が、大田原市立図書館で公開されることになりました。ぜひたくさんの皆さんに手に取り、読んでいただきたいと思います。(貸出はできませんので、館内で)
 Aさんは、肘を使い一文字、一文字パソコンにストーリーを打ち込んでいくのですが、うまくタイミングが合わないこともあり時間がかかります。創作されたストーリーに国際医療福祉大学ボランティアグループかざはなの絵本制作活動(Aさんのためだけのプロジェクト)のメンバーが絵をつけていきます。登場するキャラクター、背景などすべて細部にわたり、ひとつずつ確認しながらの作業になります。ボランティアはAさんの思いや、表現したい気持ちをどこまでも尊重、受けとめていきます。先輩から後輩へとバトンタッチされながら、11年かけて制作された絵本がやっと9冊。その貴重な手作り絵本が、この度、大田原市立図書館のご理解、ご協力をいただきます。
公開期間は9月12日~10月10日。ぜひ図書館にて「Aさんの世界」を覗いてみてください。

 Aさんは本を読むことも大好きな方です。大田原市立図書館蔵の絵本を毎月18冊平均で読破中でもあります。ちなみに図書館から絵本を借りるのは私がAさんの代理をやっていますが、裏話としてぜひとも皆さんにご紹介したいことがあります。
 Aさんはご自分で寝返りをすることも、本を読むのにページをめくることもできません。本を読むときはうつ伏せにしてもらい、1ページごと、職員にめくってもらいながら読んでいます。「自分で読みたい」Aさんのために、職員は業務の合間を見ながら、交替でページをめくってあげています。これってすごいなと私はいつも思います。忙しい福祉現場ではありますが、みんな、本の好きなAさんのためにページをめくることを厭わないでやってあげていますし、Aさんも根気よく本を読むことを楽しんでいます。

 こうした職員の温かい思いや、長年にわたり絵本制作のサポートを続けてくれるボランティアに支えられて制作された絵本であること、広く市民の皆さんに読んでいただけることは、Aさんの喜びでもあり、今後の創作意欲に繋がることなどを、大田原市立図書館にお話をさせていただきました。快く受け止めて下さった図書館関係者の皆さんに心からの感謝を申し上げます。


2011-08-10

あの夏祭りをやったよ!

あの夏祭りを今年もやりましたよ。なんとボランティア参加者数173名でした。
この過去最高のボランティア参加には嬉しい背景があります。那須デイセンター利用者の皆さんが、「夏祭りの中で、私たちも何かやりたい、ボランティアしたい」ということで、ヨーヨーコーナーを企画担当してくれました。自分たちで大きな看板をつくり、呼び込み作戦もたて、一番活気のあるコーナーになっていました。
 「あの夏祭りがやってくる!」このフレーズを使い続けてのボランティア募集を毎年しております。地域の方々への声かけも「あの夏祭りがやってきます。今年もぜひご協力をお願いできませんでしょうか」という具合です。ボランティアの皆さんにとって、「一度参加したら、もう一度参加したくなる夏祭り」となるようなボランティアコーディネーションを目指しています。
 そのポイントは「個から全体が」「全体から個」が見える化(可視化)された資料づくりにあります。職員もボランティアも全員が同じ資料を手にします。利用者の方の名前、担当職員の名前、ボランティアの名前を全部入れた資料になるので、必ず終了時に全回収します。この資料により、自分の動きとほかの人の動きがわかりますから、一体感の中で活動できるようになっています。
 ポイントその2。オリエンテーションを丁寧にしっかりとやります。担当職員とボランティアとの対面、活動確認の場でもあります。そしてボランティアの代表による、全体での気合入れが行われ、各自各現場へと動き、夏祭りが始まります。
今年の気合は、「今年も夏祭り成功させるぞ~!」でした。すべての始まりの前に心を一つにする瞬間がほしくてやっている場面です。ボランティアはお客さまではなく、私たち職員と同じ感覚で、夏祭りを遂行する一員として動いてくれる素晴らしさがあります。今年は雨天日でしたので、屋内での夏祭りではありましたが、おかげさまで、利用者の方々の笑顔が溢れる一夜になったことはもうしあげるまでもありません。


追記 しばらくブログを休んでいました。また再開します。よろしくお願いします。


2011-05-23

丘の上コンサート裏話

音楽が大好きな若い施設入居者の方がいます。コンサート当日の朝、施設に最終打ち合わせに出向いた際、たまたまその方に会いました。「おはよう!」と声をかけても浮かない顔で元気がありません。そういえば参加者名簿に名前がなかったなあと思いながら、スタッフと打ち合わせに入りました。
「ところでTさんの名前がなかったのだけど体調でも悪いのですか?」とスタッフに聞きました。「実はご家族から、コンサートにはいかないようにと言われて、元気がないのです」ということでした。理由はコンサートを聴いて興奮して発作を起こしては困るから~ということのようです。「残念ね、音楽が大好きなのにね、Tさんはきっと喜ぶと思っていたんだけどなあ」といいながら私はあきらめていました。
でも、ボランティアセンターに戻って間もなく、施設スタッフから電話があり「Tさんにも参加してもらうことになりました」と連絡が入りました。

 コンサート会場の一番前の席、しかも真ん中に陣取り、本当に嬉しそうなTさんがいました。
音楽に手拍子をしながら、声を出して喜んでくれていました。演奏時間は30分間です。つかの間ではありましたが、Tさんだけではなく、みんなにとって心豊かな時間だったと思います。
このことをご家族にお伝えすることができたらいいのですがね。
施設としては、ご家族の意向を尊重しながら対応しなければならないこともあるようで、
現場もたいへんだなあと思った次第です。
 
 みんなの気持ちがあれば、いろいろなことが可能になってきます。そのことが嬉しくて楽しくて、私もこの仕事ができています。

丘の上コンサート 開催しました

5月23日、丘の上コンサートを開催しました。
国際医療福祉大学吹奏楽部の演奏協力、ボランティアグループかざはな、ボランティアグループあじさい、個人ボランティアの協力を得て、今年も施設の皆さんに楽しんでいただくことができました。5月のさわやかな風の中の演奏は本当に心地よいものでした。終了間際に小雨がふりはじめてしまいましたので、アンコール曲演奏の中、施設の皆さんを送る形を急遽とりました。これはこれですてきなかたちであったのではと思いますが、吹奏楽部の皆さんには、大事な楽器を雨で濡らしてしまうという申し訳けないことにもなりました。本当にすみません。思いのほか強くなっていく雨足の中、ボランティアの方たちも濡れながらの会場の後片付けをやってくださいました。ごくろうさまでした。

 このコンサートは、当ボランティアセンターが主導で企画してきましたが、来年以降は、学生の皆さんが主体となって継続していってほしいと思っています。その確認は振り返りの時間にしっかりとさせていただきました。
私はいつもボランティアの方たちに、「活動を自分たちのものにしていく」ことをめざしてもらうことを念頭におきながらボランティアコーディネーションをしてきております。そのためには、プログラムづくりからボランティアの方たちをできるだけまきこみながら、一緒に動きます。このコンサートに関しましては、2年かかりましたが、来年は、学生ボランティア主導でこの企画は運営されていくはずです。地域の人にも働きかけをして、たくさんの人でうめつくすコンサートにできたらいいですね。

2011-05-18

丘の上コンサートへのお誘い

5月の空の下、施設のみなさんと一緒にコンサートを楽しみましょう!
5月22日、おおたわら風花苑そばの小さな丘で、コンサートを催します。
国際医療福祉大学吹奏学部の演奏によるものです。
演奏時間は10:40~11:10。昨年に引き続き2回目となります。
全施設の皆さま方をご招待しておりますが、誰でも参加可能です。地域のみなさんにもお声をおかけしています。

 「素敵なコンサートをありがとう!」「アンコール、アンコール」という声が飛び交ったコンサートです。お誘いあって、ぜひぜひご来場ください。

「傾聴ボランティア大田原」テレビ放映のこと

昨日、栃木テレビで「傾聴ボランティア大田原」が紹介されました。撮影は当ボランティアセンター、及び「おおたわら風花苑」でされたものです。5分ほどの時間ではありましたが、しっかりと焦点が絞りこまれている編集になっていました。傾聴活動のめざすところの「笑顔」が溢れていました。何より施設入居者の方の笑顔が本当によくて嬉しくなりました。
 出演なさったボランティアの方をはじめ傾聴活動の皆さんは、いつも心をこめて対応してくださっています。そのことがよく表れていたと思います。
一方、「みんなの笑顔」をめざす基盤を作っているのは、やはり施設職員のひとりひとりの思い、日々の積み重ねであることも感じながら私は映像を追っていました。
 施設現場でのボランティア活動は、施設全体の受け入れ態勢が整っていないとうまく稼働していきません。ボランティアへの理解がないところでの活動は成り立ちません。私の仕事は施設現場とボランティアの関係調整を行うことがひとつの業務でもあります。職員の皆さんの理解がなければ私の仕事も成り立ちません。
ボランティアの皆さん、職員の皆さん、「いつもいつもありがとう」と声を大にしたいと思います。
 そして今回は、栃木テレビの記者の方の仕事ぶりを拝見する機会にもなりました。いくつもの場面を100パーセントの気合をいれて編集してくださったと放映後の電話でのやり取りの中でも言われていました。分野は違えど、熱意を持って仕事をなさる姿勢には心打たれるものがあります。

 これらのいろいろなことも踏まえながら、皆さんもどうぞもう一度映像を追っていただければと思います。下記のように再度放映されます。また切り口を変えての編集になっているようですよ。楽しみですね。

  次回放送日  5月23日(月)
              6:30
             21:00  あと2回放映

2011-05-12

「傾聴ボランティア大田原」の紹介

「傾聴ボランティア大田原」は一般市民の方々のグループです。5年ほど前に一人の活動者から始まりました。その方に講師になっていただいて、当ボランティアセンターを会場にして傾聴ボランティア養成講座を2年続けて開催。講座修了生の方々により立ち上がったグループです。
 8つある関連施設での傾聴ボランティア活動を中心におきながら、当センター以外での活動範囲も広げている方たちもいます。今年度の活動メンバーは24名。月一度の定例会は、研修会要素をとりいれながらの内容の濃いものになっていて、同席させていただく私も勉強になります。
「相手の価値観にどこまでも寄り添い、心を傾けて聴く」ことって、頭の中では追えても、実際的にはなかなか難しいものです。自分の価値観を相手に押しつけてしまっている自分に「あっ、やってしまった!」ということはまだまだ私の中にもあって反省することが多いので、傾聴活動の皆さんから学ぶことはたくさんあります。

 その傾聴ボランティア大田原が、本日、栃木テレビの取材を受けました。
放映は5月17日、18:00、21:00、翌日6:30の3回になるようです。
ぜひ、ご覧になってください。ちなみに撮影場所は、当ボランティアセンターおよび風花苑になっています。

 私としては、施設の中にボランティアセンターがあることが紹介されることにもなるので、嬉しく思っています。なぜ施設内にボランティアセンターがあるかというと、施設業務としてボランティアの受け入れを専門的に担うということがあります。一方活動希望者にとっては、窓口がはっきりしていて、活動に入りやすいという点があろうかと思います。ましてや関わるグループの方に活動拠点として利用できる場所として解放できることには大きな意義があると思います。「地域に開かれた施設」であることの証ですから。
 
 栃木テレビの取材記者の方がまた良い方でした。
取材終了後、ご自分のつくる番組が、どのように伝わっていくかといういうことに、責任と期待感をもっていることを熱く語ってくださったことがとても好感持てました。
放映日が楽しみです。



2011-05-03

「ボランティアグループ かざはな」の紹介

このブログを開始するにあたって、やりたかったことのひとつです。この国際医療福祉リハビリテーションセンターボランティアセンターを拠点にして活動する皆さんを紹介していきたいと思います。
その第1号で登場してもらうのは、もちろん「ボランティアグループかざはな」です。
かざはなのみんな、お待たせしました。

 このボランティアセンター設立と同時に生まれていたのが「かざはな」です。ボランティアセンターを立ち上げられた方は、当時福祉大学医療福祉学科長であられた鈴木五郎先生です。先生の直の声かけで、すでに120人を超えるボランティア活動者が集まっていました。その状態で、コーディネーターがいないのでやらないかということで引き受け、私が初めて行った仕事はみんなからあがっていた活動予定表の作成でした。
そのようなわけで、「かざはな」の歩みは、私のボランティアコーディネーターとしての歩みでもあります。平成12年8月1日が活動開始日です。
 
 かざはなの活動の特徴は、授業の空き時間にできるボランティア活動です。ひとつのプログラムは、1時間~1時間30分を目安に作られています。施設(現在八つある)が大学の敷地内にあるという利点を生かしての活動時間になっています。八つある施設全部に総合的に関わってくれているのが「かざはな」です。毎年活動登録者は150人~200人。施設の特徴にあわせたプログラムが現在14。総リーダーをはじめとして、各プログラムごとのリーダーがいて、当ボランティアセンターを拠点として自主運営がされています。10年前、最初の定例会で私がみんなに発した言葉は「施設における活動ではあるけれど、活動を自分たちのものにしなさい」でした。「えっ、私たちのやりたいことをやっていいということですか?」と反応してくれたことを私は忘れることはありません。以来、どうすれば学生が主体的に関われるボランティア活動が展開できるであろうかという課題と、常に向き合う日々です。

 新学期が始まり、新リーダーたちが熱心に活動に向けて動いています。その姿をみていると私も初心にかえる思いがします。そして、いままで活動をしてくれたたくさんの顔を思います。みんながみせてくれたボランティアコーディネーション力に、私自身がどんどん引き出されていくことがいっぱいありました。これからも一緒に、一喜一憂しながら取り組んでいきましょう。よろしくね!

引き続きあじさいのこと

「今まで培った関係は、本物はこれからも続いていく」というコメントをあじさい10期生からいただき、胸が熱くなりました。本当にありがとう。ブログを読んでいてくれていたのですね。4月30日、あじさいメンバーが「家」のお別れ会をしてくれました。
家の跡でバーべキューをやりましたよ。そして懐かしい顔がいっぱいのアルバムをいただきました。涙が溢れて、溢れてとめることができませんでした。
一方私は、「あじさい」を「二見邸」から解放してあげるときがきたのだと考えていました。そのことを言葉にすると、みんな少し戸惑ったようでした。でもまさしく、あなたがコメントしてくださったように、「本物はこれからも続いていく」ということを私も信じています。だからいただいたコメントは本当に嬉しかった。
 あじさいはこれから、あらたなあり方を生みだしていくはずです。その証拠に、今年の新入生歓迎会は、グループにわかれて市内案内をし、そのあと合流して河原でバーベキューを楽しんだそうです。まずは大田原市を知ってもらうところからいざなうとは実にいいですよね。さすが企画力のあじさいです。「家を使って」という意識から脱して、自由に発想し、活動展開を図っていってほしいと思っています。

2011-04-19

我が家と「ボランティアグループあじさい」のこと

大田原市内においても、今回の地震被害を受けている方々がたくさんいます。特に家屋ですが、新築したばかりの家が被害を受けたとか、気の毒なお話があちらこちらで聞かれます。我が家も実は古い家が全壊判定を受けました。幸いにも同じ敷地内にある住居としている家は内部的にはかなりの被害はあったものの外部的にはなんとか持ちこたえてくれました。

 この古い家が本日、完全に引き倒す作業に入ります。作業員の皆さんによろしくお願いしますと声をかけて仕事場にまいりました。雨が降っておりますが、埃がたたなくていいのだといっていました。

 この古い家には私たち家族の思い出がぎっしり詰まっていることはいうまでもないのですが、福祉大学生との繋がりの歴史があるのです。
福祉大学開設と同時に一番先に立ち上げられた「ボランティアグループあじさい」に、この家を解放する縁があり、以来15年たちました。
大学のボランティア活動の歴史を語るときに、第1号として活動をはじめたこのグループは欠かせない存在です。

 開学まもない状況の中、拠点とする部室もないという話を聞き、たまたま空き家状態になったばかりの家を好きに使っていいよと提供しました。
それから15年、あじさいメンバーは見事にこの家を使いこなし、先輩から後輩へと独特の活動形態を創りだしていきました。
合宿や新入生歓迎会、イベント企画に伴う準備等の場所、ミーティング、研修会などにおおいに活用してくれました。みんなで寝る、夜遅くまで語り合う、台所で食事を作り、まさしく「同じ釜の飯を食う」仲間作りが展開されていきました。
そして、大事なイベント「サークルの卒業式」が毎年この家を使って催されていました。この時ばかりは、家中が創意工夫の装飾がなされ、私たち夫婦も招かれての集いでした。
 3月11日、翌日にこのサークルの卒業式(通称 あじ卒)を控えての準備をしていた10名をこえるメンバーが崩れる家の中にいたのです。よくぞ一人の怪我もなく無事でいてくれました。
 家が全壊となったことで、あじさいにとっては活動拠点をひとつ失うことになります。そのことを最優先に考えていくようにというのですが、卒業生も、在校生も私たち夫婦のことを何よりも心配し、心使いをしてくれております。

 このあじさいグループ(毎年会員100名ほど)との出会いは、私がコーディネーターという仕事をする決心をする大きな要因となっています。
ブログで紹介してきた災害時プロジェクトチームも、実はあじさいメンバーが主軸となって動いたのです。15年間公私にわたる付き合いが生まれて、共に食べ、語り合う中で、何か事あるときは、あじさいは旗頭となって動く活動体であってほしいと願っていました。今回その役割を見事に果たしてくれていると思います。

 「家」が生みだしてくれたもの、そこに集う人たちが生みだしてくれたもの、繋がりの育んでくれた豊かさの中にあった幸せを今あらためて感じております。
しかし、ひとつのステージの終わるときでもあります。
「家」と「あじさい」に、万感の思いを込めて、本当に長い間ありがとうと伝えたいと思います。


 被災地の皆さんにも、たくさんの思い出、歴史、生きてきた、生活してきた証の数々があるはずです。それが根底からひっくり返ってしまう出来事の中にあるわけです。
少しずつでも光が射してくることを信じるほかありません。




2011-04-16

国際医療福祉大学災害時ボランティアプロジェクトチームのこと第2弾

しばしの休止状態にあったプロジェクトチームの再開に向けての会議が昨日行われました。今後の動きについて、ひとりひとりが自分には何ができるだろうかという正直な思いを語るところから会議は始まりました。
チームの動きを生みだす中で、このひとりひとりの思いをメンバーがしっかりと受けとめることはとても大事な部分です。このあたりを丁寧に追う姿勢がいいなと思いながら同席しておりました。

 さてチームは拠点をリハビリテーションセンターボランティアセンターから、大学ボランティアセンターに移す形で稼働していきます。3月14日?3月31日までを第1期とし、4月以降を第2期体制としました。
 第1期を立ち上げた学生たちは卒業していき、後を引き受けた学生たちも4年生。実習や国家試験、就職活動等で、フルに動くことは難しくなります。他の学年も平日は授業があるわけですから、プロジェクトの動きは土、日のかたちになっていかざるをえません。通常の各サークル活動の展開もはからなければなりません。そのほかいろいろと出てくる課題はありますが、大学自体が学生のボランティア活動推進をより積極的に進める姿勢がはっきりと出てきました。その背景には国からの通達があることもあろうかと思いますが、福祉大学の場合は、今回の学生たちが自ら生みだしたこのプロジェクトチームの動きが大きく作用していると思われます。

 第2期体制の特徴として、今後は大学、ボランティアセンター(大学・リハセン)、学生が、今まで以上の一体感・連携を取る形で稼働していくであろうということです。
そのコーディネーションの部分は今度はボラセンがしっかりと担うことで進めていくことを昨日の会議で確認しました。
今月23日から、現地での泥出し作業に、大学がバスを出し、教員も一緒に行動するという動きからまずは始まります。

 学生の主体性を尊重しながらコーディネーションしていく?ボランティアコーディネーターとしては心を砕く部分ではあります。
信条として、ボランティア活動者の主体性を引き出すには、コーディネーターはより主体的であらねばならないと考えてきました。「あなたはどうしたいの?」と活動者に聞く前に、自分はどうしたいのかを根本的なものとしてもっておくことが必要です。
特に今コーディネーターとしては、早瀬さんのいう「当事者となる」覚悟をもって、仕事をするときであると強く思っています。

 このブログを読んで下さる皆さんも、きっと何らかの形で頑張ってくださっていることでしょう。長期戦になりますね。頑張っていきましょう。



 



2011-04-03

国際医療福祉大学災害時ボランティアプロジェクトチームのこと

3月14日に急遽立ち上げた国際医療福祉大学災害時ボランティアプロジェクトチームの活動を3月31日に一旦休止。自分のアパートの部屋も地震で乱雑になっているのを後回しにしながら活動した学生たちにとって、4月から始まる学生生活に向けて呼吸を整える時間は必要とみんなで判断してのことです。18日再開を予定しています。
一人の卒業間近の学生が、国際医療福祉リハビリテーションセンターボランティアセンターの私のところにやってきて、その日の内に70名を超えるネットワークをもとにこのチームを稼働。31日の時点では600名を超えていました。学生たちは見事な「コーディネーション力」と「動くチカラ」を発揮しました。
 
 当ボランティアセンターを拠点に、学生のプロジェクトチーム、大学および大学ボランティアセンターがひとつになって活動展開しました。4月以降は、チームは大学ボランティアセンターに拠点を移していくことになっています。
 
 この前代未聞の状況下、コーディネーターの私としては、日々出てくる課題に押し流されそうになりながら葛藤しておりました。今、ここで全部吐き出したい衝動にかられております。でもみんなさまざまな葛藤の渦の中にいるはずで、どう泳ぎきっていくのか、知恵を出しあう気力をなえさせないようにしなくてはと思っています。


2011-03-19

皆さんご無事でしょうか?

大変な状況下となっております。11日以来ブログを書いている余裕はまったくありませんでした。皆様方のほうもさぞかしいろいろなことをくぐりぬけている状況であろうと
思います。

 国際医療福祉リハビリテーションセンターボランティアセンターボランティアセンター
において、3月14にち、国際医療福祉大学災害時ボランティアプロジェクトチームがたちあがりました。「僕にもできることがあるでしょうか?」と1名の学生が私のところにやってきて、「そうだね、一緒にやろう!」と動きはじめて、その日のうちに70名を超える学生の輪が出来ました。翌日には大学のボランティアセンターとリハセンターボランンティアセンターの一本化がはかられ、災害時ボランティアセンターとしての機能を稼動させました。そして学生の輪は18日現在で523名。
 学生たちが自分たちでボランティアコーディネーションしていくさまは圧巻です。
津波で家を失ったり、家族が苦境の中にある学生も多くいて、「当事者となる」意識はどんどん増幅していきました。
入院中にもかかわらず、ベッドの上からこの動きを発信してくれている学生もいます。
O・D君ありがとう!そしてみんなありがとう!明日もがんばろうね。

 活動内容
  近隣社協災害時ボランティアセンターでの活動
   ・避難所支援
   ・被災家屋の片付け手伝い
  関連施設内の被災者支援
  とちぎボランティアネットワークの災害支援活動への協力(炊き出し用物資調達)
  などなど、毎日100人の実質的活動者を送りだしています。
 
 つい先ほど、連絡がとれず本当に心配だった方から「無事」との電話があり、嬉しくて座りこんでしまいました。

 

 


  

2011-03-11

3月11日

いまだかつて経験したことのない恐ろしい揺れ。物は倒れパソコンはじめ、このボランティアセンター内はロッカーのものもみんな飛び出し、机類はあちこちに。午後4時前。最初の大きな揺れが何時だったのかわかりません。ここは福祉施設ですので、まずは入居者の方々の安全確認や、屋外に非難させることに全職員が一丸となって動く中に私も当然のことながらいました。幸いにも全施設(8つある)に怪我人等はいないようです。まだ余震が何度となくきています。皆さんの無事を祈っています。

2011-03-05

実践現場で本当に役に立つ~おススメの本

なかなか毎日の投稿というわけにはいかないのですが、閲覧回数が1000回を超えました。訪問してくださっている皆様に感謝です。その感謝をこめてご紹介したい書籍5冊があります。ボランティアコーディネーション業務や、市民活動の場面で本当に役にたってくれています。実践現場で即使える本です。

1ファシリテーション・グラフィック

 2006年9月22日 1版1刷
 2010年7月7日   11刷
   著者 堀 公俊 ・加藤 彰

*議論を「見える化」する技法
   ~議論を描けば会議が変わる!
*ボランティア活動者の拠点としてもあるボランティアセンターですので、ここで学生グループも社会人グループも定例会やミーティングを行います。コーディネーターとして必ず伝えるのがこの手法です。いまやごく当たり前の感覚で使いながら話し合う姿が展開されています。

2チーム・ビルディング

 2007年7月17日 1版1刷
 2010年2月5日    4刷
   著者 堀 公俊 ・加藤 彰 ・加留部貴行

*人と人を「つなぐ」技法
   ~メンバーのハートに火をつけろ!
*学生リーダーに必ず読ませる本です。
人と仲良くしましょう、いい仲間作りをしようといっても、本当のところはどうすればいいのかわからない~その具体的な手法が満載されています。
*この本が発行された年に、著者の加留部さんに栃木県教育センターで「ファシリテーション講座」講師をお願いしました。(2年連続でやっていただきました)


3ワークショップ・デザイン

 2008年6月9日 1版1刷
 2010年6月3日   4刷
   著者 堀 公俊 ・加藤 彰

*知をつむぐ対話の場づくり
   ~楽しいからこそ成果が生まれる!
*プログラムを作っていくときの強い味方になってくれます。

4ロジカル・ディスカッション

 2009年12月4日 1版1刷
 2010年9月3日    3刷
   著者 堀 公俊 ・加藤 彰

 *チーム思考の整理術
   ~こうすれば議論がまとまる

5教育研修ファシリテーター
 2010年10月13日 1版1刷
   著者 堀 公俊 ・加留部貴行

 *組織・人材開発を促進する
   ~おもしろい!身につく!役にたつ!

 さてさていかがでしょうか?
それぞれの活動の中に、あるいは現場に取り入れていく方法として、上記の本をテキストとして、みんなで勉強会をはじめるところから入ってはいかがでしょう。
自分だけが本をよんで学ぶだけではだめで、いい知識、スキルを共通でもっていること
そして使いこなしていくことで、物事の促進度はより増すはずです。

 それにしても、次々と実践的な本を発行してくださることにも「ホント助かる・勉強になる」と感謝したいです。コーディネーターの手引書でもあると思っています。
先日の全国ボランティアコーディネーター研究集会で加留部さんにお会いした時、「いい本ですね。こんなの欲しかったです!」と申し上げたら、「そうでしょう!そうでしょう!」と満面の笑みで答えてくださいました。

 なお発行所は5冊とも「日本経済新聞出版社」です。
  〒100-8066
東京都千代田区大手町1-3-7
Tel03-3270-0251

 

     

2011-03-04

地方にいてもできることがある

今朝のテレビで紹介されていたことです。小さいころ仮面ライダーに憧れていた人が、仲間とともに「サクライダー」として幼稚園を訪問したり、ヒーローショーを通して地域を元気にすることに頑張っている様子をカメラが追っていました。いまや地域の中で本当にヒーローとなっています。「またきてねー!」という子供たちの声に逆に元気をもらうとのこと。それぞれに普段の仕事をこなしながらの活動展開。「大変ではありませか?」というアナウンサーの問いに、「いえ、仲間に恵まれているので、大丈夫です。」と答えていました。

 仲間に恵まれる~この幸せ感はよくわかります。ボランティアや市民活動、趣味のサークルであっても、この醍醐味を知ってしまうと、まさしく「寝ても覚めても市民活動(早瀬昇著)」状態にハマッテいくのです。ハマッテ、ハマッテ私などはボランティアコーディネーターまでしております。さらにサクライダーは、「地方にいてもできることがある」と結んでいました。そうなのです。全国各地で、もちろんこの栃木県でも、地方にいてもできることがある、いや地方であればこそできること、やらねばならないことがあると頑張っている人々がたくさんいます。そのひとりとしてありたいと願っている私です。

2011-02-28

全国ボランティアコーディネーター研究集会2011

2月26日~27日、京都の龍谷大学にて、全国ボランティアコーディネーター研究集会(通称JVCC)が開催され、参加してきました。これは日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)が主催で行っているもので、今年はJVCA設立10周年の記念の年でもあり、例年にましての盛り上がり、熱気のある集いでした。北海道~沖縄まで、全国のコーディネーターが結集しました。栃木からは私を含めて5名の参加者。
 テーマは「京(きょう)から未来(あした)の市民社会を創る」~10(てん)換期、多様化する社会を貫く軸~」。創意工夫の30の分科会。

 オープニング全体会テーマは「市民の力で10年後の社会をアツくするパート1」。
パネルディスカッションでは、今後ますますボランティアコーディネーション力が求められる社会になることを強く感じました。
「日常生活の中での親しい人との関係性も含め、違う意見の人と話すことが楽しいと思うことが大切」というパネリストの言葉がとても印象に残りました。

 分科会第1日目は「ボランティア」を説明するのに欠かせないもの~ボランティアを語る要素を整理し、ボランティアをカタルあやしいものに対抗しよう~に参加。
共感のプロセスが大事であることを認識しながら、ボランティア活動のイメージや意義がずれていかないようモデル資料づくりをしました。

 実践事例報告の分科会にも参加。
「未来創造ネットワーク白鴎」の取り組み~の発表を代理(急遽のことで)でやってきました。栃木県内の学生たちが繋がる場として、4年前「とちぎ学生未来創造会議」が立ち上がっており、その支部でもある白鴎大学の未来ネットの活動を紹介してきました。
「白鴎の学生の活動のことをなぜ私が?」~そうですね、これこそ人と人が繋がっていることの証としての、熱き裏話がございますがまたの機会にふれましょうね。
それらも含めて、とちぎ学生未来創造会議のこともこのブログの中で少しずつ紹介したいと思っています。

 分科会第2日目は、専門職としてのボランティアコーディネーターの質を高め、社会的・組織的認知をいかに向上させるか~に参加。
現場で動くコーディネーターの方たちの発言・発想は、さすがに魅力的で、心に響いてくる内容であふれていました。これぞJVCCの醍醐味という分科会でした。

 日本ボランティアコーディネーター協会のホームページものぞいてみてください。このブログともリンクしています。情報がいっぱいですよ。そして、来年の研究集会には、あなたもぜひ参加してくださいね。

2011-02-12

「第15回在宅ケアーネットワーク栃木」に参加して

2月11日、自治医科大学にて「第15回在宅ケアーネットワーク栃木」に参加してきました。テーマ「地域でともに活きるために」キュアからケアへ?ということで、熱気ある大会でした。圧巻は午後の部のシンポジウムでした。「地域でともにいきるために」当事者とその支援者より?当事者が語るわたしの生き方&それを支える関係者のメッセージということで、認知症の立場からと20代の難病患者(多発性硬化症)の立場からの二部構成。
 一部の、認知症の立場~では、さまざまな苦難を抱え、途方にくれるご夫婦が、市役所の窓口から地域包括支援センターはじめ、多くの支援組織や、地域の人々と繋がっていくプロセスがリアルに紹介されていきました。まさに「ともに活きる」とはこのようなことなのだと実感を持って知る機会となりました。専門職として現場で動く方たちの熱意とネットワークの見事さ、地域のあたたかさが、夢ではなく現実のものとしてあることに深く感動しました。
 二部の、20代の難病患者の立場~では、見事な主体性をもった生き方が紹介されました。実は彼女は当センターの関連施設の利用者でもあり、私も良く知っている人です。
自らボランティアグループを立ち上げたり、コーディネーション力もある魅力的な方です。支援を受けるにも、「主体は誰か」をしっかりと踏まえていく前向きな姿勢をもって生きている彼女には多くの人の心を動かすチカラがあるといつも感じていました。このブログでも紹介したデイセンターの「公共のバスを使ってショピングモールに出かけよう」の提案者であり、リーダーでもあります。

 会場を出ると、朝からの雪がさらに勢いをまして降っており、こっぽりと積もる雪景色の中を車で帰ってきました。この雪の白さは、「さあて、私には何ができるだろう」と、あらためて私に問うてくれているようでした。

2011-02-05

「寝ても覚めても市民活動論」のススメ

大阪ボランティア協会発行、早瀬昇著の「寝ても覚めても市民活動論」をまだ読まれていない方、ぜひぜひとオススメしたい本です。
先の私のブログで「当事者となる」という言葉はこの本から引用させていただいています。この本は大阪ボランティア協会の情報誌ウォロの連載コラム「V時評」として書き綴られたものです。その視点35「巻き込まれる」ことの意味?のページにて語られています。

(引用~寝ても覚めても市民活動論)

 ・当初は「当事者ではない」人たちが、社会の課題と接することで、その課題を他人ごとではない自分の問題だと受け止め、直接的にその課題解決に関わろうとする「当事者となる」わけだ。
 ・相談者の課題に共感する市民をつないでいくには、まずコーディネーター自身が、その相談者に共感していなければならない。共感が鍵となる世界では、コーディネーター自身が共感し、自ら巻き込まれていくことで初めて「当事者となる」人たちの輪を広げていくことができる。

 とにかく、ボランティア活動やNPOの運営、市民活動を進める上でのヒントが随所にちりばめられており、しかも実にわかりやすい言葉で理論化されています。
落ち込んだり、気力体力もなえそうな時、この本を手に取り、パラパラと適当にめくったページから読み始めても、いつのまにか元気に復活してくる自分がいます。

2011-01-31

「施設でのボラ」ひと工夫

とちぎボランティアネットワークで発行しているボランティア情報紙にこのところ毎月掲載している記事の最新号のものを紹介します。「施設でのボラひと工夫」というコーナーで、日々の業務の中で、出会ったこと、感じたことを織り交ぜながら、福祉施設でのボランティアコーディネーションのあり方について、私なりに考えることを綴っています。(下記は掲載11回目のもの)

「施設でのボラひと工夫」より

 今や、利用者の方たちが、自分たちのやりたいことを、自ら企画運営する動きを創りだし、その「共同の企て」の参加者としてボランティアを捉える視点が生まれています
そしてあくまで利用者の方たちが主人公になっていけるようにエンパワーメントしていく現場スタッフの方たちがいます。今回はその事例を紹介したいと思います。
 私の仕事場の関連施設であるデイセンターの利用者の皆さんは、比較的若い世代の方々です。「サッカーを思いきり楽しみたい」という声があると、利用者主体で、どのようにすれば楽しめるかというミーティングを開き、企画を自らたてていきます。何をどこまでどのようにと、明確にボランティア要望も出してきます。会場は大学の体育館を使って、チームメンバーにボランティアにも入ってもらってとか、特別ルールを考えたり、ワイワイと楽しみながら会議を進めます。結果、利用者主導のサッカー大会になるわけですから、盛り上がります。
 また以前から公共バスの利用に関して、不自由を感じることがあり、そのつど関係機関に申し入れをしてもなかなか改善されない事柄を社会課題として捉えて、社会的に当事者の思いを訴えていきたいということになりました。その方法として、「公共バスを利用しながら、ショッピングモールまで出かよう」を企画し、ボランティアにも参加してもらい実施しました。いうまでもなく企画運営、当日のボランティアへのオリエンテーションも含め、全部利用者主導で実施されました。
 サッカー大会も、バスツアーも施設行事とすることで、施設が大きく責任を負うことを明確にしたうえで、職員は利用者の方々が主役になれるよう配慮しながらのサポートに徹しました。日々の関係性の中で、利用者の一人ひとりの個性や思いをしっかりと受け止めて、その実現に向けて、それぞれの持てるチカラを引き出すエンパワーメントの見事さにいつも感動します。
「当事者である」人の声は強いです。そしてその声は、ボランティアに対しても「当事者となる」意識をも引き出すだけのチカラをもっています。
 福祉施設は、ひとつの大きな組織でもあるわけで、その中で個々の思いを繋いでいくことが、実はとても難儀なことを秘めていることは察していただけるものと思います。
でも、ほんの少し視点を変え、「やろう」という意識ひとつで、創意工夫で、お互いが生きていることを喜び、分かち合える場としての福祉施設になる可能性は、もっともっと広がっていきます。

2011-01-28

嬉しいできごと

ボランティアセンターを開設して以来10年にわたり、毎週、毎週手弁当で活動を続けてくれているボランティアの方々がいます。個人登録の3人の方々です。活動の内容は療育活動のサポートを中心におきながら、月1回の喫茶ボランティアを入れながら、休むことなく10年を超えて続けてくださっています。また団体登録をしている絵手紙のグループの方々も月1回ではありますが、やはり10年超えての活動を続けてくださっています
 ボランティアの基本である無償の行為を10年休まずに続けるということは、とても努力のいることであると思います。施設としてなんとか感謝の意を表したいということで、先日、活動現場の中で、この二組の方々に感謝状、記念品、花束をさしあげることができました。施設利用者の方たちからも自然に「ありがとう」という声があがりました。
 「ありがとう」ボランティアの方たちに、いっぱいいっぱい伝えたい言葉です。今後少しずつ私なりのボランティア観をお伝えできればと思いますが、「お客様扱いしない」「ボランティアの主体性尊重」とかを基本に据えながらも、「ありがとう」の気持ちだけは根底にしっかりと持っていきたいと考えてコーディネーションしていきたいと思っています。

2011-01-25

初ブログです。よろしく!

初ブログオープンします。ボランンティアコーディネーターのつぶやきを今後綴っていけたらなあと考えております。よろしく!
ボランティアコーディネーションに興味のある方とたくさん出会えたら嬉しいですね。
ボランティアの現場は予想外にたくさんの出来事であふれています。