2012-03-21

もうひとつの卒業式~全国のあじさい卒業生の皆様

国際医療福祉大学のボランティアグループ第一号、「社会福祉研究部あじさい」の皆さんと縁あって古い方の家ではありますが、丸ごと一軒提供させていただき、16年が過ぎました。合宿や、イベント準備、ミーテング・・・実に見事に使いこなす姿勢は、先輩から後輩へと受け継がれ、ただ感服あるのみです。

 その家が昨年の3月11日の震災で全壊。たくさんの励ましの言葉を寄せていただきありがとうございました。
その日は、恒例の「あじさい卒業式」の前日準備で、後輩の皆さんが、10名ほど家の中にいました。いつものように、家は皆さんの手で、工夫を凝らした装飾がされ、古い家も、翌日に向けて、さぞ晴れがましい気分であったろうと思います。
綺麗にしてもらって崩れ落ちていった家、最後の姿としては運命的なものを感ぜずにはいられません。中にいた皆さんが、一人の怪我もなく無事であったことは、本当に何よりでした。

 今は更地となった跡をこの1年間、毎日眺めながら考えてきたことがあります。

「あじさいの語り部になってください」・・・初期の卒業生の一人が、私に残してくれました。「あじさいの活動を見守り、それを語り継いでいってほしい」というのです。
以来私は、いつもこの言葉をしっかりと心に秘めて、あじさいの皆さんとの公私にわたる付き合いを続けてきました。語りきれないほどの思い出と、「あじさい」との深い絆に心からの感謝をします。

「家」が培ってくれた大きさを思い、心の整理がつかずにいることをどうしようと考え
た末、今年の「あじさい卒業式」にて、「あじさいの語り部」の任を降りることを伝えました。私たち夫婦にとって最後の卒業式出席となりました。しかし、一度できた心の絆は壊れるものではないことを確信しています。

 あじさいが、ボランティアグループとして、ますますの活躍をしていくことを期待しています。そして、全国にいるあじさい卒業生の皆さん、もちろん在校生の皆さん、たくさんの幸せを私たちにありがとうございました。
これからも、お互いにしっかり頑張って生きていきましょう。

 

2012-03-13

国際医療福祉大学卒業生の皆様へ

明日はいよいよ卒業式。おめでとうございます。
国際医療福祉リハビリテーションセンターでボランティア活動してくださったすべての皆様、たくさんのボランティア協力をいただきありがとうございました。

 皆さんは夢を叶えてくれる存在でした。
施設利用者の方々の笑顔をいっぱいにしてくださいました。
「こんなこと、あんなことやりたい・・・」と皆さんに発信すると、必ず誰かが応えてくれて、施設に駆けつけてくださったこと、また日々の活動を、主体的かつ誠実に関わってくださったこと、心からの感謝を申し上げます。


 特に今年卒業される皆さんは、「日本をゆるがす前代未聞の災害」との遭遇という体験を共にした、私にとってはまさしく同志ともいえる方々です。忘れようにも忘れられない仲間です。よくぞ、学業もボランティア活動もやり通して、頑張ってくれました。

 これからは、医療福祉の現場で専門職として、これまで培ってきたことを土台にして
社会の中で、しっかり本領を発揮されていかれるであろうと確信しています。

「自分のハートを信じて」「自分を好きでいて」心元気に生きていかれますように。
みんな~いっぱい幸せになってね!


2012-03-11

いきいきらいふ座談会が開催されました

3月10日、「いきいきらいふ座談会」が開かれました。
主催はいきいきライフフェスタ実行委員会。例年は、那須発福祉機器展を開催しておりました。しかし、昨年の震災後、福祉機器展の開催が難しい状況も生まれ、実行委員会では試行錯誤のミーティングを重ね、障がい者の方々の生活や想いの実際を知ることからはじめてみよう・・・ということで今回の開催に至っています。
 車椅子を使用しながらの地域での生活を語っていただく3名の方を囲んでの座談会でした。参加者を合わせて30名ほどの集いでした。ささやかではありますが、小さな単位でもいいから、お互いの理解を深め、繋がっていくことの心強さや、夢を共有する場が本当に必要であることを実感しました。

 
「あなたの夢を聞かせていただけますか?・あなたの夢を実現していくために不足している福祉制度・社会環境はなんでしょう?」ということで座談会はすすめられました。

 
 たくさん語られる中、車椅子で全国縦断している方の話が特に心に残りました。旅の楽しみは、その地のものを食べることでもあり、ある食堂に入ろうとしたら、段差があり入るのが困難なことが判明。そのとき、店主の方が、「チョット待ってて」といいながら、お店の前の、海が見える絶景の場所に、テーブルを設置し、食事を用意してくれたそうなのです。大写しにされたその風景、実に美味しそうな食事。ほんとに美味しかったと思います。
ワオー!でしょう?

 私たちが今後目指すべきは、この店主の方のような姿ではないでしょうか?
人とどうかかわるか・・・これはまさしく自分自身の生き様でもあります。

 生きるって大変。嬉しいことも、辛いことも山ほどあるけれど、それでも、お互いが「いいね!」といえる、その人のすてきな生き方を知る関係性が築けていけるといいなあと感じています。

2012-03-07

全国ボランティアコーディネーター研究集会終わりました

つなげよう参加の力~チカラになりたい想いを生かすコーディネーションというテーマのもと、池袋にある立教大学を会場に開催されました。全国からの参加者、当日運営ボランティア、実行委員をあわせると300人を超えての研究集会となりました。
3月3,4日と二日間にわたる分科会は27。少々気温が低い中ではありましたが、熱気に溢れた時間を堪能しました。
 私は実行委員として、連動する二つの分科会に関わらせていただきました。企画プロジェクトチームでは、初めて出会ったもの同士でチームを組んでいきますので、お互いに新鮮で、刺激的、戸惑いありで創っていくチームビルディングのプロセスが実に良かったと思います。多面的な捉え方、やり方を学ぶ場でもありました。
 当日の参加者の方々にとっては、どうだったのでしょうか。二日間とはいえ、それぞれ3時間30分という短い時間の中では、到底完全燃焼ということは無理であったろうと思います。それでも、出来る限り共有しあうことの意味を根本的に持っている人々との時間は、限られた時間とはいえ、とても貴重であったと感じています。
 
 JVCC(全国ボランティアコーディネーター研究集会)は、お互いが繋がっていることを再確認できる場でもあり、懐かしい方、恩義のある方などに再会し、たくさんの元気をもらって帰ってきました。那須塩原駅に着いたら、シンシンと降る雪が出迎えてくれました。でも3日目の今日の温かいこと。私の大好きな春を告げる水色の小さな花「オオイヌノフグリ」が道端で満開になっていてビックリです。